私のシングルマザー友達、仮にKさんとします。
Kさんと私には共通の友人で、ラーメン屋を営むJさんご夫婦がいます。
Jさんは面倒見のいい方達で、私たちにもとても親切。
先日、Jさんから
「Kさんの子供たちがうちの店で走り回ってうるさかった。ママ(Kさん)が注意しても全然聞かなくてね。
で、みかねて私たち夫婦が強く叱ったら、子供がびっくりして泣いちゃったのよ」
と話を聞きました。
Jさんは「子供のために叱ってあげたけど、泣かれちゃったわね」という感じで笑いながらこの話をしていましたが・・私は内心、
「こりゃあまずいな」
と思いました。
「子供のことで他人に口出しされたくない」
Kさんは自分の子供が他人に叱られることに強い違和感をもつことを、私は知っていたからです。
以前に何度か私の前で同じようなことがあった時、
「あんな風に言わなくてもいいじゃない」
と不快感をあらわにしていたことがありました。
彼女は真面目な人で、すごく頑張って子育ても仕事もしているのでプライドもあるのかもしれません。
その翌日私は仕事をしながらずっと、
「Jさんに『Kさんは自分以外の人に子供が叱られるとイヤかも』と伝えるべきなのかどうなのか?」
と考えていました。
Jさんだって、叱りたくて叱ったわけではないのは明らか。
けれど、良かれと思ってしてくれたことが相手に理解されず、むしろ不愉快にさせるのなら、子供のためとはいえ叱らないほうがいいかな?
しかし・・Kさんはこの店にはよく行くので、おそらくまた同じことが起こるとは思います・・・。
ひとり親の教育のメリットとデメリット
そこから、自分を含めたシングルマザーの子育てについても考えが発展していきました。
子供を一人で育てていくということは一人の価値観にもとづいているということで、一貫性のあるしつけができるという良い点があります。
私が子供の頃、近所に大家族で住む友達がいましたが、
「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんとみんなで違うことを言う。それぞれを怒らせないように、うまく合わせるのが疲れる」
とよく言っていました。
いろいろな自分流スタイルを押し付けられる毎日は子供にとってストレスに違いないので、こうした場合よりはシングルマザーのほうがずっといいです。
けれど、「他の大人の視点がない」「異なる価値観が家庭内にない」という点で、ひとり親はついつい独りよがりな考えを子供に押し付ける危険もあります。
今回のことでは
「ひとりで子供を育てる人は、つねに自分の考え以外の考えにも耳を傾ける努力が必要だ」
と強く感じました。
離婚しなければよかった!?
「ああ、夫がいたらなあ・・別れなければよかった」
と思うことは、私は全然ありませんが(笑)
あんなに気分しだいで怒鳴ったり、私と価値観が合わなかった元夫でも、”別の価値観をもたらしてくれる”という点では、いてもよかったかなあと勝手なことを考えたり。
「お前は子供を甘やかしている」と言われると「ふだん何もしないくせに」と心の中ではムッとしていましたが、ああ言ってくれる人って身近に必要ですね。
いま私は親と同居していて、母は時々私のやり方に黙っておられず口を出してくることがとてもストレスでした。
けれど今回のことで、母が別の価値観を提供してくれていると思えるようになりました。
今後は私の親も含めて、私の子供への接し方やしつけのことに誰かから意見をされた時は、今回のことを思い出して素直に考えることができそうです。
こんなことを考えた私の脳内会議の結果、Jさんには何も言わないことにしました。
代わりに、Kさんには私だけの考えとして一般論ぽく、
「一人だけの価値観とか方針に頼るって危険だよね・・私、うちの子供にほかの人が注意してくれる時についムッとしちゃうんだけどね・・。
でもね、旦那がいないぶん、他の人の意見を聞けるいい機会だと思うことにしたの」
と言ってみようと思います。
そうですよねぇ…いろんな価値観があるっていうことを子供に伝えるのは難しいですね、私んちは本当に大人が私だけなので考えさせられました。
父親と今も交流をもっている子供も居るのですが、会った後余計な事に感化されて帰ってくるといつも(なんだかなって気持ちになり)、「それはね・・・」と再度その価値観についてを話したりしてました。それを話せるという事はつまり「変な価値観でも違う価値観があるという事を認識できる機会である」という事なんだなぁと思いました。
ありがとうございます!
コメントしまくってすみません(汗)